幸福な人には9つの共通点があるそうです。

幸福な人の9つの共通点を知って自分に当てはめてみれば、なぜ自分が幸福ではないのか?

なぜ幸福を感じられないのかという事を理解をする事が出来るのではないでしょうか?

【補足説明】
http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/
この記事を元にして、私が独自に私見を交えて書いているのですが、6つ目までは重要な事であると理解をする事が出来ましたが、6つ目以降はどうも納得をする事が出来ませんでした。個人的には、1~6の中に含まれてしまっていると思ったので、このコンテンツでは9つの共通点を全て掲載をしているわけではなく6つにしています。

幸福な人生を送る人の9つの共通点

1.信頼関係の構築

信頼関係 

数百人の男性を70年以上に渡って追跡している研究によると、最も幸福で健康だったのは、自分のことを支えてくれると信頼できる人々と強固な人間関係を養うことのできた人々でした。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

信頼関係によっての、満足度は高いという事はやはり言えそうですね。つまり、喧嘩などをしても、少し折り合いがよくなくても関係を修復しながらやっていける人間関係を養いなさいという事ですね。

2.お金よりも自分の時間を優先をする

自分の時間 お金

より幸福な人はより多くのお金を稼ぐことよりもより多くの時間を得ることを選んでいます。実際には難しくとも、そうしたマインドセットで人生に臨むだけでも満足度はより高いものになります。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

ただ、お金を稼ぐだけに疲弊をしてしまう事もありますが、そのお金と自分の人生のバランスを上手にとる事が出来るという事が重要な気がします。

ただ、今日的に言われているワークライフバランスは、何かこれとは異なると思います。

自分勝手に好きな事だけやって、特に頑張ることもなく楽しみだけをダラダラ消費をしていく昨今の状況を見ていると本気で仕事などをしないから、余計にフラストレーションがたまるのではないか?とも思われる節が多々あります。

それにお金が充分にある中で、また何かを購入をするという楽しみを達成をしていくという事にも目を向けるとより良い人生を送れるし、お金と自分の時間や人生というものの関係を理解をする事が出来るのではないかと感じます。

また,これを単純に言葉通りに受け取るという事をすると、実は次の項目と矛盾を生じることになります。お金よりも自分の時間を優先をしても良いというのは、それが出来るように工夫をしてきたという事であって、生活費などの必要充分なお金以上に時間を使って稼ぐ必要性がないという事を意味しているに過ぎません。

3.必要充分な収入の確保

収入の確保

幸福で健康な状態は年収を最大で800万円ほども押し上げることになります。これは幸福が先なのか高収入が先なのか悩ましいところですが…。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

2と矛盾を生じる部分がこの部分です。お金が無かったら、やはり幸福ではないのです。幸福な状態というのは、周囲の両親、兄弟、子どもなどの健康があってこそ。もし病気になった場合にやはり医療費は必要で、それを受けさせることが出来ないという事はただの不幸です。

4.自分の事、周囲の事など熟考する時間と習慣の確保

考える

人生の中でゆっくりと立ち止まって良いことについて熟考する習慣を持つ人は、より満たされています。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

自分の事、自分の楽しみなどを熟考する時間があるという事、それ自体が人生の質を上げるのです。ただただ、日々過ぎていくというだけでは、自分が何に対して成長をしたのかという事も把握が出来ません。

今は何が出来たのかという事を自分で考えていかなくてはなりません。それは、「~ならない」という強制的な事ではなく、自分自身の満足感を得るためにも重要な事なのです。

今日の自分がそれを出来た事に満足をするという事が重要な事で、それは人生に於ける満足感を与えてくれるものであるのです。

5.自分が人に対して何か役に立つ存在であるという確認

親切 自己確認

他人に親切に接する、ボランティア活動に従事するといった利他行動を行う人はより幸福を感じています。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

他人に親切に接するとう事は、すなわち自己の確認であるという事が言えます。自分が何に影響を与えているのか?という事です。それが、相手の感謝の言葉として返ってきたときに何か自分には存在価値はあると感じられることでしょう。

6.適度な運動とカラダを鍛える事

適切な運動

運動はカロリー消費のためだけのものではありません。運動をすることは幸福感の上昇と関係しています。また、運動はある種の心の病を和らげる働きも持っています。

転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/13345388/

適度な運動は人間にとって非常に重要です。運動をする事によって、身体機能が向上をしますし、筋肉の維持をする事が出来るのです。

デスクワークをしているときも身体がだるい、重いという事を感じたりするのであれば、それだけでストレスになります。だから、運動によって日々のストレスを軽減し、そして仕事の最中にもカラダのだるさを感じ辛い筋力をつけておく事で、日々のストレスを和らげ、それが幸福感に繋がっていくという事になるのです。

書いてみるとごく当たり前のことばかり

書いてみるとごく当たり前の事ばかりのようですよね。

ですから、何か秘訣があるというよりはバランスなのです。人生に於いて、何をどのように思うのかという考え方の問題でもあります。

「人は自分が考えている人になる」という言葉があります。これは、全くその通りです。

もしかしたら、現在のあなたは自分の不幸の数を数えてしまっていませんか?でも、そうではなく、自分に与えられている状況をよく見つめて下さい。

そこは本当はあなたが充分に幸福であると考えられる事がたくさんあるのではないでしょうか?その事に目を向けてみるという事、それをしっかり考えてみるという事を行ってみてくださいね。